一見、普通の子供であるが、少し変わった子供…。周囲とのコミュニケーションが取れない、言葉の遅れ、多動傾向や行動の乱暴さ、仲間と遊べない…。などの特徴があって、あまり周囲に気づかれずに過ごし、いじめや不登校などで初めて問題になることが多い。
このような軽度発達障害のケースに10年以上も前から取り組んできた笛吹市保健福祉センターの“コアラ教室”事業の講演会が開かれた。80名近い医師、看護師、保育師、教師の出席があり、活発に質疑応答が行われ、関心の高さを改めて認識させられた。17年4月に発達障害支援法が成立したものの、具体的な施策はなく、この笛吹市の取り組みは高く評価される。
子供と一緒に起きる、食事する、会話する、遊ぶ、入浴する、眠る…などの、ごく当たり前の生活様式、生活リズムができていないことが原因の一つに考えられている。これらの子供たちが、2〜3ヶ月の訓練で日常生活に戻っていくのを見た時、両親と子供さんがもっと多くの時間的接触を持つことが大切で、大家族であった一昔前にはあまり問題にならなかったことのようにも思える。